キングファルマ株式会社

サーチュイン遺伝子について

生物の老化時計を制御する遺伝子

長寿の人たちには、ある共通の遺伝子が働いていることが明らかになっています。それがいわゆる「長寿遺伝子」と言われるものです。

現在ではいくつかの遺伝子が寿命の決定や、老化、あるいは老人病の発症に関わっていることがわかってきています。

長寿遺伝子は長生きをしている人だけが持っている特別な遺伝子ではなく、実は誰もが持っているものです。けれども、その遺伝子が働いているかどうかで、老化の速度が変ってくるのです。

人間をはじめとする哺乳類の老化を制御している遺伝子はサーチュイン遺伝子と呼ばれています。サーチュイン遺伝子は老化を防ぎ、寿命に関わっていると考えられています

1999年に米マサチューセッツ工科大学(MIT)のレオナルド・ギャランティ教授が新たに発見したことによって、老化の研究が飛躍的に進化しました。

老化の原因はたくさんありますが、サーチュイン遺伝子は老化そのものを調節している「老化の調整役」なのではないかといわれています。

ギャランティ教授の実験によると、サーチュイン遺伝子は細胞を修復するたんぱく質の活性化をおこなっていると考えられています。また細胞が活動するために必要なエネルギーを作り出すミトコンドリアを制御することで、生命維持に必要なエネルギー量の調節などの役割も果たしていると考えられています。

さらに、染色体の末端についているテロメアを保護し、短くなるのを防いでいることがわかりました。テロメアは染色体を守るキャップのようなものですが、細胞分裂が行われるたびに短くなります。テロメアがなくなると染色体を守ることができなくなり細胞が本来の機能を果たせなくなってしまいます。

 

 

カロリーリストリクション(カロリー制限)と老化予防

人間をはじめとする哺乳類の老化を制御している遺伝子はサーチュイン遺伝子と呼ばれています。サーチュイン遺伝子は老化を防ぎ、寿命に関わっていると考えられていますが、誰もが持っているこの遺伝子、普段は働かない状態、つまりスイッチがオフになっています。

 

しかし、生物がある状態におかれるとそのスイッチがオンになります。その状態とは、実は「飢餓状態」だったのです。

 

サーチュイン遺伝子を発見したMITのギャランティ教授によると、食糧が不足して飢餓状態にある場合には、子孫を残すために次に食糧が得られるときまで若さを保つことが重要になるため、老化が抑制されるのではないかということです。つまり、サーチュイン遺伝子を活性化させる方法は飢餓状態と同じ状況をつくりだすこと、すなわち「カロリー制限」なのです。

 

しかし、いくら長寿遺伝子が活性化するとわかっていてもこの飽食の現代社会でカロリー制限を続けるのは難しいものです。そこで、カロリー制限と同様の働きを持つ成分の探索が行われました。

カロリー制限なしでもサーチュイン遺伝子を活性化

わたしたちの老化をコントロールしていると考えられるサーチュイン遺伝子は、すべての人が持っている遺伝子です。けれども、このサーチュイン遺伝子、普段はスイッチがオフの状態になっています。つまり、老化を抑制するためには、サーチュイン遺伝子のスイッチをオンにしなければならないのです。

 


そこで、ギャランティ教授は「カロリー制限」に注目し、酵母菌で実験をしました。カロリーを25%程度低く抑えると「NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)という代謝の仲介をする補酵素が出て、遺伝子にまとわりつき活性化させることがわかりました。

 

NADはわたしたち人間の体にも存在します。摂取カロリーが制限されると、細胞内のNAD濃度が高くなることがわかっています。つまり、人間もカロリーを制限することでNADが増えると、サーチュイン遺伝子が活性化し、機能しはじめるのです。

 

ただし、カロリーを減らしすぎると、免疫機能が低下したり、骨密度が減少したりといった副作用も考えられます。食べ過ぎず、栄養バランスのよい食事でカロリーを控えめにすることが、サーチュイン遺伝子のスイッチをオンにして老化を抑制する秘訣です。

CONTACT

PAGE TOP